![]()
第36回レポート
2025年9月28日(日) A.M. 9:30~12:00
「長久手交流プラザ」 小会議室 で第36回ワークショップを開催しました !
|
今回の参加者は2名。 少人数だったので、お互いの話をゆっくり、じっくり聞けた回でした。 スマホ条令の話題では全員の考えが見事に一致していました。 後半は「話を伝えるスキル」を3つ取り上げ、それを踏まえた会話練習をしました。 色々な話をしたのですが、特にご家族やご自身の健康の話題が多かったのが印象に残っています。 参加者(ニックネーム) Mary,Margaret |
= 当日の流れ=
■Icebreaker Activity : Sharing Updates
最近の出来事をシェアし合いました。
仕事のことや健康のことなど、それぞれの個人的な話題でお互いをより深く知ることができました。
会話の中で、普段使わない単語がたくさん出て来て、学びとなりました。
OUTPUT
・I'm working for a foundation called JFAH (the Japan Foundation for Aging and Health), which aims to create a more comfortable society for older adults.
私は JFAH(長寿科学振興財団)という財団で働いています。高齢者がより快適に暮らせる社会の実現を目指している財団です。
・I've been temporarily assigned to this organization from Sugi Pharmacy since July.
私は 7月より、スギ薬局からこの組織に一時的に出向しています。
・Our foundation provides grants to researchers in Japan who conduct meaningful research for older adults.
我々の財団は高齢者のための意義ある研究を行っている日本の研究者に助成金を提供しています。
・There is a committee, made up of experts, that decides which group should receive the grant.
どのグループが助成金を受け取るべきかを決定する、専門家で構成された委員会があります。
・dementia 認知症
・donation 寄付
・easygoing (性格が)のんびりした、気楽な、おおらかな
・I'm tired of this hot and humid weather. この蒸し暑い天気にはうんざりです。
・I went to many hospitals to get medical check-ups and examinations.
健康診断や検査を受けるため、私は多くの病院に行きました。
・The CT scan image showed another problem. CTスキャンの画像は別の問題を示していました。
・blood vessel 血管
・silent killer サイレントキラー(症状なく進行する病気)
・symptom 症状
・large intestine / large bowel 大腸
・stool 便
・You need follow-up observation. / You need to be followed up. あなたには経過観察が必要です。
・We turned on the fan. 私達は扇風機をつけた
・My blood sugar result wasn’t good. My fasting level was OK, but my post-meal level was high.
私の血糖値は良くありませんでした。空腹時の値は正常でしたが、食後の値が高かったです。
・Hemoglobin A1c ヘモグロビンA1c (過去1~2カ月前の血糖値を反映する指標)
・protein タンパク質
・carbohydrate 炭水化物
■Is the 2-Hour Smartphone Limit a Good Idea?
豊明市のスマホ利用制限の条令案に関するニュースを題材に、ディスカッションを行いました。
まずは英文を読んで理解し、次にこの条例案に対するそれぞれの意見を主張し合いました。(次の項目で扱う「結論を先に」の手法で話して頂きました。)
私の職場でヒアリングした時はこの条例に反対の方が大多数だったのですが、今回のワークショップでは私を含め全員が賛成の考えでした。
ちょっと難しめの単語も学びながら、各自の意見を述べることができました。
![]() |
単語リスト
| Word | Definition (English) | Definition (Japanese) |
| mayor (n.) | the elected head of a city | 市長 |
| debate (v./n.) | discuss different opinions before making a decision | 議論する・討論/議論 |
| non-binding (adj.) | not legally required; no punishment if you don’t follow | 法的拘束力のない |
| ordinance (n.) | a law or rule made by a city/local government | (地方自治体の)条例 |
| urge (v.) | strongly ask or encourage | 促す・強く勧める |
| cap (v./n.) | set a limit on something / a maximum limit | 上限を設ける・制限する/上限 |
| guideline (n.) | advice or instruction about how to act | 指針・目安 |
| indispensable (adj.) | very necessary; cannot be done without | 不可欠な |
| vote (n./v.) | a formal choice or decision | 投票・議決/投票する |
| draft (n.) | the first version of a document | 草案・下書き |
| pushback (n.) | resistance or opposition | 反発・反対意見 |
| sentiments (n.) | opinions or feelings | 感情・意見 |
| amid (prep.) | in the middle of; during | ~の中で・~の最中に |
| landmark (adj./n.) | very important or historic | 画期的な・極めて重要な |
| advisory (n.) | an official notice or warning | 勧告・注意喚起 |
| profound (adj.) | very deep or great; having a strong effect | 深い・重大な・大きな影響を与える |
| adolescent (n./adj.) | a young person between childhood and adulthood (teenager) | 思春期の若者/思春期の |
OUTPUT
・I agree with this ordinance. When I heard the news, I even clapped my hands.
私はこの条例案に賛成です。このニュースを聞いた時、思わず手を叩いたほどです。
・I tend to use my iPad for too long.
私はついiPadを長く使い過ぎてしまいます。
・What I like most about this ordinance is that it doesn't impose any penalties on residents.
この条例の一番好きな点は、市が住民に罰則を課していないということです。
・As the mayor said, this is a good opportunity for us to think about and discuss our smartphone use.
市長が言ったように、これは私たちにとってスマートフォンの使い方を考え、話し合う良い機会です。
・The two-hour limit is too short. 2時間の制限は短すぎます。
・The two-hour limit doesn't include working hours and study hours.
その2時間の制限には、仕事の時間と勉強の時間は含まれません。
・The limit applies to leisure time, so I don’t think it’s that unrealistic.
この制限は余暇の時間に適用されるので、私はそれほど非現実的だとは思いません。
・If there is no limit or cap, people may feel they can use their devices freely, and smartphone use
will probably increase. In fact, many high school students now use their
smartphones for more than five hours a day.
もし制限や上限がなければ、人々は自由に使っていいと感じて、スマートフォンの利用はおそらく増えるでしょう。実際、今では多くの高校生が1日に5時間以上スマホを使っています。
■Practical Communication Skills: How to Express Yourself Clearly and Engagingly
「バナナの魅力を100文字で伝えてください」という本から、話を伝わりやすくするコツを3つ抜粋して紹介し、それらを取り入れて会話練習をしました。
◆Tip 1 : Conclusion First (結論から話す)
日本語では理由を先に述べて最後に結論を言うことも往々にしてありますが、明快なコミュニケーションの場、特に英会話においては、聞き手が混乱 したりイライラしたりするのを避けるため、まず結論から話すことが大切です。

過去に実際にあった薬局間のやり取りを読み合わせしました。
「アスベリンという咳止め薬が足りないからもらえないか?」と聞くA薬局。忙しい薬局業務の中、「もらえる?」「もらえない?」の答えがすぐ欲しい状況です。日本人的発想では、すぐに断るのは失礼な気がして相手の事情をくみ取りながら話しConclusion Lastになってしまうこともありますが、こういう場面ではConclusion Firstが最適でしょう。
ワークとして「1日でどの時間帯が一番好きですか?」「100万ドル獲得したら最初に何をしますか?」といった質問に対し、まず明確な答えを述べ、その後に理由を説明する、というConclusion Firstの練習を行いました。
OUTPUT
・engagingly 人を惹きつけるように、興味を持たせるように
・tip こつ、ヒント
・conclusion 結論
・confused 混乱した
・impatient 我慢できない、イライラした
・patient 忍耐強い
・cough medicine 咳の薬
・Our pharmacy was lacking Asverin. / Our pharmacy was short of Asverin. 我々の薬局にはアスベリン(注:咳の薬)が足りませんでした。
・Japanese people tend to be polite, so they don’t want to say no right away.
日本人は丁寧にしようとする傾向があるので、すぐに「ノー」を言いたがりません。
・I would donate the money to someone who needs it. そのお金を、必要としている人に寄付するでしょう。
・For me, the morning is the best because my mind is clear and I have plenty of energy. I can get a lot done in the morning.
私にとっては朝が一番いいです。頭がスッキリしていてたくさん元気もあります。朝にはたくさんのことができます。
(※plenty of は lots of と似ていますが、充分さ、満足感のニュアンスを含みます。lots of は単に量が多いことを強調します。)
・At night, my brain doesn’t work well. 夜にはあまり頭が働きません。
◆Tip 2 : Fact and Feeling (事実と気持ち)
次に「事実と気持ち」というコツを学びました。「事実」だけ、あるいは「気持ち」だけで話すより、その2つを混ぜて話す方がパワフルに伝わりやすく、記憶に残りやすい、という話です。

身の回りの「物」や「人」について、意識的に「事実」と「気持ち」を織り交ぜながら話す練習をしました。
ちょっとした話でも、「事実」に「気持ち」が加わることで印象深くなることが体験できました。
また、ご家族の話題から長久手にあるプールやジムの話に発展し、お互いの家族はどこでどのように運動しているか?など、有意義な情報交換もできました。
OUTPUT
・I have a car. It’s very useful because I can go anywhere I want. I enjoy driving to different places. Thanks to my car, I’ve become more outgoing than before.
私は車を持っています。車があるととても便利で、行きたいところへどこへでも行けます。いろいろな場所へドライブするのを楽しんでいます。車のおかげで、以前より社交的になりました。
・I write things down on paper to help me remember them. It might be an
old-fashioned way to memorize things, but once I write them down, I feel relieved and at ease.
覚えておくために、私はいろいろなことを紙に書きます。少し古いやり方かもしれませんが、紙に書き出すと気持ちが落ち着いて、安心できます。
・gratitude 感謝
・She is very soothing. 彼女はとても癒される人です。
・I feel soothed when I talk with her. 彼女と話すと癒される感じがします。
・I feel annoyed by him. / I get annoyed with him. 彼にイライラさせられます。
◆Tip 3 : Setup and Punchline (フリとオチ)
最後にやったのは「フリとオチ」という手法です。同じことを言うにしても「前振り」が効果的であれば話の結論をより引き立てることができる、という技術です。

「フリ (setup)」で文脈や期待感を作り上げ、「オチ (punchline)」で話の核心をインパクトをもって伝える、という流れとなります。
「子供の頃は身体が弱かった(フリ)が→今は10キロ走れるほど健康だ(オチ)」といった「対照 (Opposite)型」が代表的な例ですが、
「母はとても気さくだ(フリ)→信号待ちで他人に話しかけていて驚いた(オチ)」という「強調型(Emphasis)型」、
「アメリカ研修に行った(フリ)けど→一番印象的だったのはアメリカそのものではなく一緒に行った同僚だった(オチ)」という「ひねり(Twist)型」もあることをシェアしました。
ご家族の話で
「以前は太り気味だったご主人が、食事や運動を心がけて痩せて、後ろ姿が変わった。」
「普段は大人しいご主人なのに突然たくさん話し出すことがある。」
などの興味深いエピソードを聞くことができました。
OUTPUT
・When I'm at a restaurant, I enjoy talking to the server.
レストランで食べている時、給仕の方と話すのが好きです。
・My husband is usually quiet, but sometimes he suddenly starts talking
a lot.
夫は普段は静かですが、時々突然たくさん話し始めます。
・He is watching how much he eats. / He’s paying attention to how much he
eats. 彼は食べる量に気をつけています
・He is limiting how much he eats. 彼は食べる量を制限しています
( ※食べる量を「セーブしている」という時、英語のsaveは使いません(和製英語))
・setup フリ、前段
・punchline オチ、核心部分
・opposite 反対の
・emphasis 強調
・twist ひねり、意外な展開
-- 第36回ワークショップを終えて -- 今回は「話し方のスキル」を踏まえて色々な情報交換・意見交換を行いました。 冒頭の近況報告でみなさんの健康上の心配の話題が出たのがとても印象に残っています。 検査を定期的に行い、それを踏まえて生活することが大切だと思わされました。 それと同時に、みなさんが様々な状況の中にあっても こうして集まって一緒に英語の勉強ができることが、とても貴重なことだと思えました。 スマホ条令の話や伝え方のスキルの話を通して 今回はゆっくりとみなさんの意見や日常、ご家族の話などを深く聞くことができ、嬉しかったです。 Thank you so much for learning English with me! I'm looking forward to meeting you all!! 英会話Activator 栗林淳 |
![]() |