父
1998年の秋、75歳の父はだるさと微熱を訴えて、検査入院。一週間後の手術で、内臓のほとんどに転移した胆のうガンだということがわかった。
本人には「悪いところは全部とりました」と告げられ、父は見舞いに来る人に「命拾いしたよ」と言って、ニコニコしていた。
家族には、あと数ヶ月だと伝えられた。
年末に四国へ帰省した私に、父は言った。
「もう“十年日記”は無理だと思うから、“三年日記”を買ってきてほしいのだが」 父は何十年も農業日誌として十年日記をつけていた。
「わかった、すぐに買って来るね」
夫とあちこちの書店をさがして、大き目の手ざわりのいいものを選んだ。帰りの車の中で開いてみる。再来年の2000年1月1日は土曜日。
ここへ父は何か書くことができるだろうか。そう思うとふっと字がぼやけた。
「オオ、これは書きやすそうだ。前のよりずっといい」
ベッドに起き上がった父は、ページをパラパラとめくりながら、うれしそうだった。
1月半ば、体調は次第に悪くなり、食べ物をすべてもどすようになった。手術が成功したと思い込んでいる父はいらだった。主治医を信じられず不安で、母に「この身体がどうなっているのか、きちんと聞いてほしい」と何度も怒るのだと、電話で母が哀しげに言う。
私は物心ついた頃から、死についてよく考える子だったと思う。いつか、それは、終末期のケアにも及んだ。その人の人生なのだから、命に限りがわかればそれを告げるのが、その人の人権を尊重していることではないかと、思ってきた。「最期の時間」をどう過ごすかはその人が決めるべきことではないか、とも思っているので。
議論の多い問題ではあるが、少なくとも私自身は、
そうしてほしいと思っている。
今、どうしてあげることが
一番父にとって望ましいことなのか。
何日も何日も考えた。
私はある“つて”から「全国緩和ケア学会」に名を連ねている四国の公立病院を探し当てた。幸運なことに、そこは実家からそれほど遠くなかった。
私はすぐに電話をした。4、5日後の土曜日の午後の1時間、緩和ケアに熱心に取り組むS医師が時間を割いてくださることになった。
はやる胸を抑えて、帰省。
父のいる病室は、狭い6人部屋。担当医師は回診に来ても、父とまともに目を合わさなくなっていた。回復していく患者には大きな声で「よかったですなぁ」と声をかけていた。「放っておかれている」と、感じる父のやるせなさが痛いほど感じられた。薄いカーテンを引いて、隣の人を気にしながら、父の耳もとに寄る。
「おとうちゃん。ずっとこの病院にいたいと思ってる?」
ハッとする父。
「いや、わしはもうここに一日もいたくはない。転院したいとずっと思ってきたが、そんなこと、ほんとにできるのか」
田舎のことゆえ、転院はほとんど例のないことらしかった。
私はS医師のことを話し、もし父が本気で転院したいのなら、これから会ってくるつもりだと伝えた。
瞬間、父の顔がくっとゆがんだ。
「ほんとうか? それは。本当に転院できるのか?」
父は私の手を握り締め、ありがとう、と何度も言った。
あの頑固一徹だった父が泣いている。納得のいく時間と治療を父に、という熱い思いが込み上げてきた。
1999年、1月末に転院。
「あの先生はいい人だ。忙しいだろうのに、毎朝ここの椅子に座って診察してくれる」と父が喜んだ。
そんなある日、S医師は言った。
「何か、ご自分の病気について、お知りになりたいことがありますか?」
「ハイ、先生。わしの身体はどうなっているのですか。わかるように話してください。うちに帰ってやっておきたいこともあります」
「わかりました。明日、面談室でお話いたしましょう」
翌日、S医師は父の身体をくわしく図解し、むずかしい説明は紙面に書いてくれた。母には、後でこう言った。
「おそらく今年の桜は、ないでしょう」
自分に時間があまりないことを父は知った。S医師は「何度でもお宅にお帰りなさい」と、体調を整えてくれた。果樹畑のことなどをあれこれ算段した日の夕方、震える足元で西の裏山を長い間見ていたそうだ。
段の多い狭い田をみかんの畑に変え、それから桃を植えた、その山。
父の足が踏みしめ、汗がいくつも落ちた畑を。
3月に入ってやっと個室に移れたある夜のこと。もうほとんど眠ってばかりだった父がめずらしく目を開けていた。父と母二人だけの静かな夜だった。
「おとうちゃん、足だるい? さすろうか」
小柄な母がベッドに上がった。
「そうや、何か歌でも歌おうか」
そういったものの、母はその時『赤木の子守唄』しか思いつかなかった。
♪泣くな よしよし
ねんねしな。♪
ぼんやりと薄い意識で聞いていた父が言った。
「わし、それよう知らんので、歌えんわ」
「じゃ、どんな歌なら歌えるの?」
「ポッポッポー、はとポッポー、豆がほしいか、そらやるぞ」
2日後、父、永眠。
葬儀の後、その夜のことを話しながら
「おかしいでしょ」と、母は泣き笑いをした。
いい話だな。
そう思った。
残される母や家族への配慮、とりみだすことのなかった最期は誇らしく、そう思えることは娘として幸せだった。
「残された時間を一生懸命に生きている。泰然自若として立派だと思う。尊敬しているの」と言った私のことばを母が伝えると、父はてれくさそうに、フッと頬を緩めたそうだ。
戦争で満州へ行った父。
マラリアで苦しんだ父。
農家の3男だったので、養子に来た父。
里山のやせた小さな田畑を耕し、50年以上もここで、暮らしてきた父。
父と母が丹精して送ってくれる桃や柿、筍、そしてお米は最高だった。
父のことが終わっても、私の体調はなかなかもどらなかった。私の中で後悔はないのに、精神的にまいっていた。人の命の重さを実感した。
何かをしなければ
ここから抜け出せない
そんな気がしていた。
Yoko からの手紙を思い出していた。
「8月には、もう日本へ帰ろうと思っています……」