ボディー製作です まずは、最近購入した道具(設備?)を一つ 紹介します。 いわゆる、『帯鋸盤』です。 以前から、卓上旋盤と同じくらい欲しかった んですが、なかなか大きさや金額の面で 折り合いをつけることが出来ず、買えなかった物 ですが、この度思い切って購入しました。 すごくリーズナブルでしたが、侮る無かれ懐は 280mmくらい、高さは150mmまでギリ 切断可能です。 しかも比較的垂直に切断が可能! これで30.000円弱ならお買い得(^^) 11.07.10 |
|
続きです。 お馴染みにケミカルウッドです。 http://www.tagiya.co.jp/ こちらで購入できます(^^) 製作過程は、帯鋸盤で側面視抜き 次に平面視で抜きます。 (左は平面で抜いた所) それぞれ切断後に必要な番線を必ず 入れておきます。 11.07.10 |
|
続きです。 斜めから見るとこんな感じ(^^;) インダクションの側面は丸い鑿で 荒取りしてあります。 11.07.10 |
|
ノーズ部分ですが、ここ非常に特徴 的な部分でもあるので、いろんな角度 から確認しながら造形します。 本当に最近のF1は形状が掴み難い ので困ります。。。 最終形状のイメージが正確にできない ので、仮形状です。 11.07.10 |
|
少し時間が経ってます。。。。 少しずつ形にしていきます。。。 今のF1は形の把握が出来てないので 実際削っている時間より、資料を見たり 削って箇所の形状を確認している時間 の方が膨大に多いです。 なんとか正確に・・・(^^;) 11.07.10 |
|
続きです。 サイドポンツーンの上面とインダク ションポット側面の造形です。 これも彫刻刀や鑿を使って徐々に削り 出していきます。 とにかく、技量と言うより『根気』です。 11.07.10 |
|
反対側です。 11.07.10 |
|
続きです。 また少し時間が経ってます・・・(^^;) 大分形になってきた感じです(^^) 右側で形を確認しながら造って 最終的に左側に“形状写し”を 行います。 サイドポンツーン開口部下が形状を 一発で決め切れませんでした・・・ パテが盛大に盛られてます(恥) 11.07.10 |
|
続きです。 上部の造形は現時点ではまあまあ(^^) 11.07.10 |
|
続きです。 付属の空力パーツも造形します。 こちらもサンモジュールです。 ご覧の通り何処も彼処も非常に薄い ので、Kishinoさんの作例のようにプラ板 をヒートプレスしていくのが本当は良い のでしょうが、、いつも一発で形状を 決められない私にはヒートプレスでは その後の形状修正が大変なので削り で製作します。 この後、コーティングで強度を持たせます。 |
|
続きです。 また少し時間が経ってます・・・(^^;) 大分形になってきた感じです(^^) 角にRをつける前の相関線状態です。 形状的には大分纏って来ました。(^^) 11.07.15 |
|
続きです。 “退き”で見るとこんな感じ・・・ ノーズの形状が今一つ・・・ですね。 もう少し試行錯誤です。 11.07.15 |
|
アンダーシャシー製作です ボディーと並行しアンダーシャシーも 造ります。 材料は0.8mmのプラ板です。 本来はもっと薄い材料でやるべきだと 思うんですが、強度の関係上これが限界 かと思います。 まずは平面視で形状を図面化し、その 形状で切り抜きます。 僕の場合はカッターナイフで線を何度 かなぞって、最後は線で折る感じで 切り取ります。 最終的にペーパーで仕上げます。 11.07.22 |
|
続きです。 裏側から見るとこんな感じです。 センター部分はケミカルウッドを接着 します。 11.07.22 |
|
ディフューザー部製作です。 ディフューザー部は、基本ケミカルウッド で製作します。 今見えているディフューザー下面は後で 造ります。 まずは上面(シャシー上面)側の形状を 完成させ、それを基準に画像の様な 下面を(丁寧に形状を確認しながら) 削って行きます。 11.07.22 |
|
ディフューザー後端部です。 後端部も勢い任せに造っしまいます。 5mm厚のケミカルウッド(縦左右2枚と上 1枚で組み付け、左図の様に内面、外面 を削って行きます。 縦板が少し足らない事が作業中発覚! 下に材料を継ぎ足しています(恥) 11.07.22 |
|
続きです。 こんな感じです(^^) 一番下面に平板がありますので、これも プラ板(0.5mm)を接着します。 11.07.22 |
|
合わせてみるとこんな感じ(^^) まだ接着とかはしてません。 合わせて置いているだけですので センターとか位置関係は少しズレてます 11.07.22 |
|
エキゾースト部製作です。 エキゾースト部も、基本ケミカルウッド で製作します。 当初は単体の部品として造り、形が 出来たらボディーと一体にしようと考えて いましたが、カーボンデカールを貼るかも知れないのと、半艶なので最終的に 一体にする様、部品にしました。 ボディー側にケガキ線を入れ、そこを 一段落としのように加工します。 そこに上かはまる様に外側の部分を 分厚く(板厚10mm)で造り、ボディーに はめ、外側部品の垂直面にボディーの 一般面の線を描き、外側部品 (楕円形状)の上面をボディー面と 一緒になるよう削ります。。 11.07.29 |
|
続きです。 外側部品(楕円形状部)が出来たら筒状 の部品を造ります。 最初は外側の形状をしっかり造り、納得 の行く形になったら中を掘って行きます。 大体上手く掘れたら外側部品(楕円形状) と接着します。 筒形状の中に合わせて外側部品も穴を 掘り、貫通させます。 そしたら、ルーバー部分を写真を 見ながら加工して再現します。 まだ片方は途中です。。 11.07.29 |
|
続きです。 裏側から見るとこんな感じです。 仕上げも形状も結構“雑”なんですが 塗装後はボディーに接着しますので、裏 から見ることは無いからこんな感じで (^^;)。 11.07.29 |
|
続きです。 出来まし(^^) 細部の形状も加工しました。 こんな感じだと思うんですが 結構いろいろ形状が変わっている みたいで、どの形状がどの形状が 正解か解りません(^^;) あくまで、イメージ優先で。。。。 近日中に、ボディーにはめた画像を アップします。 11.08.05 |
|
ある意味?続きです。(^^;) 先回の更新でパーツを完成させて いよいよボディーに填め込む工程です。 パーツの製作時に使った平面の型紙 をボディーの上に置き、線を描いて 左図の様に一段落としの面を削ります。 大体ですが(一番深い所で)7mm位を 目安にして・・・ 鑿を使って地面と平行になる様に 左右同じ様に削ります。(^^;) これが意外と難しい・・・。 11.08.21 |
|
続きです。 先回の更新で完成させたパーツを 上から乗っけて見ます。 見切り線、(所謂穴の外形線とパーツ の外形線を均一になる様合わせて 行きます。 この時、塗装したと後にパーツが 入る様に0.3mm位の隙間を一定に 空けて置くのが重要です。 なんとなく、うまく行きました(^^) 11.08.21 |
|
次はスジ彫りです。 以前から気になっていて、購入を 考えていた、“スジ彫り堂”さんの BMCタガネです。 画像の物は0.2mmのタガネですが、 計4種類のタガネを購入しました。 以前からその高い切削性はいろんな サイトで紹介されておりましたので、 ある程度期待して使った所、実に期待 以上の切削性に驚かされました。 11.08.21 |
|
続きです。 カウル見切り線を鉛筆で罫書き、 カッターナイフで慎重に(軽〜く) なぞって、ある程度線が付いたら BMCタガネで慎重になぞります。 一辺に深く罫書こうとせず、数回に 分けて慎重に(はみ出さないように) 罫書く事が大事です。 11.08.21 |
|
続きです。(^^;) 最初、おっかなびっくり(古)な感じ が少し慣れてくるとスイスイ引けます。 11.08.21 |
|
続きです。 コクピットの横は面がうねっているので 線がヨタらないように更に慎重に!。 11.08.21 |
|
続きです。 全体にスジ彫りが完成です(^^) これは神経使います・・・・・・。 11.08.21 |
|
続きです。 更新が滞ってる間にボディーはサフで 仕上げました。 12.05.21 |
|
続きです。 まっ!色々気になる点は山ほどあります が、あくまでイメージ優先で(^^;)。 12.05.21 |
|
続きです。 サイドビューは気に入ってます。 綺麗に纏めることが出来ました(^^) 12.05.21 |
|
続きです。 いろんな箇所の造形に動物の筋肉が 持つ躍動感をイメージしながら造形して 見ました。 12.05.21 |
|
続きです。 次は、サスを取り付けないと・・・(^^;) 12.05.21 |