Konica HEXAR
ホーム本体レンズレンズキャップフィルター専用フラッシュHX-14専用ケース
フィルター
フィルターを取り付ける場合

一般的な46mm径のフィルターを取り付けることができる。
フィルター位置はレンズの繰り出しとは連動しない構造になっており
フォーカシングしてもレンズの全長は変わらないようになっている。
この構造の為、下手なフィルターを取り付けると、最短撮影距離で
レンズの繰り出し部分が干渉するらしい・・・
確認するには、マニュアルフォーカスに切り替えて最短の0.6mに
距離をセットする。(MFボタンを押しながらUP/DOWNボタンでセット)
そしてシャッターボタンを軽く半押しするとレンズが繰り出されるので
この状態でフィルターをつけてみればいい。
フィルター取り付け面ぎりぎりまでレンズ
が繰り出される。(ヒヤヒヤするくらい)
レンズはもちろん、フィルター枠も回転し
ない。最短撮影距離は優秀な方である。

最短撮影距離の比較
 Konica HEXAR  0.6m
 CONTAX T2  0.7m
 LEICA minilux  0.7m
 MINOLTA CLE 40mm/F2  0.8m
望遠 最短撮影距離

問題なく利用できたフィルター

マルミ MC-N(ノーマル) フィルター径は46mm
マルチコーティングをした無色透明なレンズ保護用フィルターで
HEXAR購入時にいっしょに購入したもの。
新品のカメラを買うと、どうしても大切に使いたくなってフィルター
もいっしょに買ってしまう・・・(実際は店員さんに勧められて)
保護フィルターは持っていて損はないでしょう。
.
ためしにCONTAX Gシリーズのフィルター
を取り付けてみた。(Pタイプ)
マルミ製よりも薄いので心配していたが
問題無く取り付けることができた。
(内蔵フードも引き出しできる)

G1と併用しているのでフィルター径が同じ
というのはありがたい。
しかしCONTAXのフィルターは値段高い!

その他のフィルター

せっかくフィルターが使えるのでいろいろなフィルターを使ってみたいと思う。
HEXARのシャッタースピードは最高1/250秒、日中開放F2.0のボケを楽しむにはちょっと役不足である。
そこで登場するのがNDフィルター、これを使うには少しコツがいる。外部測光の為そのまま撮影すると
露出不足になってしまうのだ。フィルム感度(ISO)を手動で設定することでこの問題は解決する。
最近は低感度(ISO50程度)のフィルムを使うようになった。(面倒なので・・・)

風景を撮る場合はPLフィルターも使ってみたい。
しかしこれも問題が発生する。PL効果をファインダーで確認することができないからだ。
KenkoからCONTAXのGシリーズ用に販売されているPLフィルターは、この問題を解決するためにある
方法を使っている。それは撮影する前にフィルターを目にあてがい効果を確認し、その時の三角位置を
覚えておき、カメラに装着してから覚えた三角位置にセットして使うというものだ。
さらにNDフィルターと同じように露出倍数に応じたフィルム感度(ISO)を手動で設定しておく必要がある。
(これも面倒なのでPLは諦めた・・・)
ホーム本体レンズレンズキャップフィルター専用フラッシュHX-14専用ケース